血流を妨げる「塩分」を多く含むもの
食塩とは「食用として精製された塩化ナトリウムを主成分とする塩」です。
この塩化ナトリウムを多く摂りすぎると、薄毛になると言われています。
【高血圧を引き起こす為】
血中水分量が増え、結果高血圧を引き起こします。
高血圧は毛細血管の血行不良となり、頭皮へ行き渡る血液量の減少となります。
その為、栄養素が不足し元気な髪が作られなくなってしまうのですね。
【CGRPが不足する為】
塩分を過剰に摂取すると、知覚神経へ強い刺激を与え続けることになり、
結果、カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)という
中枢神経、心臓や血管など末梢の一次知覚神経などに存在するアミノ酸ペプチドの
生産が減るという事がおきます。CGRPは毛母細胞を活性化するIGF-1の生成に
不可欠な成分ですので、CGRPが不足すれば、当然IGF-1が減り
薄毛へと繋がるのです。
ちなみに、CGRPは大豆イソフラボンで補給することができます。
⇒女性の分け目の薄毛・抜け毛対策なら女性用育毛剤ビアンド!